主婦の方も、カードローンにより借入れをしたいことがあります。
その場合は考えるべきことはなんでしょうか。そして、そもそも貸してもらえるのでしょうか。
ちなみに、自分でどう思っていたとしても「主婦」という属性には、大きな意味はありません。特に消費者金融から借りる場合に意味を持つのは、無職か、そうでないかです。
以下、主婦に関して述べた部分は、主夫についても同様です。
女性だからといって、優遇(あるいは差別)されるのではないかと思っている人も多いかもしれませんが、それは誤解というものです。
専業主婦はカードローンを作れる?
結論から言いますと、消費者金融では専業主婦はカードローンは、「原則」作れません。
現在、貸金業法には「総量規制」というルールがあります。
これは、貸金業者への規制であり、利用者個人の年収の、3分の1までしか貸出しをしてはいけないという内容です。
業者をまたいで適用されるルールですので、利用者が2社から借りたら年収の3分の2まで借りられるというわけではありません。1社で年収の3分の1まで借り入れしたら、それ以上の借金はできません。
何社から借りても、個人年収の3分の1が借りられる限度です。
ですから、基本的に消費者金融等の貸金業者から借入れするためには、収入があることが必要不可欠です。年収ゼロに3分の1を掛けてもゼロですから、借入れは不可能です。
無職でも貸してくれるのは、非合法の闇金だけですから、騙されないようにしましょう。ひと昔前だと、収入のない専業主婦も夫に内緒で借入れができたのですが、今はこのようなことはできなくなっています。
仮に、たとえ年収50万円だとしても収入があるならば、少ない限度額にはなりますが借り入れできなくはありません。
まったく自分自身の収入のない専業主婦は、借入れをするためには、まず収入を持つことが大事ということになります。ただし後に述べますが「配偶者貸付」という例外的な方法はあります。この方法に限っては、年収ゼロの専業主婦も消費者金融で借入可能です。
専業主婦は銀行カードローンを作れる?
銀行のカードローンは、銀行法に基づく商品です。
ですから、貸金業法の「年収の3分の1までしか借り入れできない」という総量規制のルールは直接関係ありません。
一部の銀行では、専業主婦に対しても貸出しをしてくれます。配偶者の収入については申告が必要ですが、配偶者の同意が求められているわけではありません。また、配偶者が保証人になる必要もありません。あくまでも、夫の収入でやりくりしている専業主婦個人に貸してくれるわけです。
イオン銀行や、楽天銀行などのカードローンが専業主婦OKで知られています。地方銀行でもよく専業主婦への貸付をおこなっています。
もっとも銀行も、貸出し無制限というわけではありません。
2018年からは、年収を緻密に見るようになりました。総量規制は働かないものの、似たようなルールを審査にあたって導入しつつあります。
ですから、専業主婦についての貸出しも今後厳しくなっていくでしょう。
現在のところは多くの銀行がまだ、年収のない専業主婦に貸出しをしてくれます。ただしあくまでも、配偶者の年収を前提に貸出しをするのであり、「無職」でも貸出しOKという意味ではありません。
また、銀行は2018年から即日融資不可となりました。Web上には、即日融資してくれる銀行カードローンの情報がたくさん載っていますが、すべて古い情報です。銀行に急に申し込んでも貸してもらえません。銀行カードローンは銀行とのお付き合いの中で、あらかじめ、早めに作っておくことをお勧めします。
一部の消費者金融は配偶者貸付を実施している
消費者金融等の貸金業法の適用を受ける業者であっても、収入ゼロの専業主婦に貸出しをする方法がないわけではありません。ちゃんと法律上も規定されている、「配偶者貸付」という方法はあります。
配偶者の収入により貸付けを可能とする点は銀行カードローンと同じですが、銀行と違って、配偶者の同意が必要です。配偶者の同意書と、住民票、および希望借入金額(限度額が50万円を超える場合)によって収入証明書が必要です。
法律上認められたこの配偶者貸付、実施している業者が非常に少ないのが難点です。
次の業者が配偶者貸付をおこなっています。みな、中小の業者です。
- ベルーナノーティス
- レディースフタバ
- キャネット
- アスカ
これらの中小消費者金融では、いずれも配偶者貸付をアピールしています。また、全国どこにお住まいでも借入可能です。
それから、貸金業法に基づいて貸付を実施しているのは、クレジットカード会社や信販会社も同様です。ですからこれらの業者も、法律上は配偶者貸付をしていいのですが、実際に実施しているのは次の一社だけです。
- セディナ
信販会社でありクレジットカード会社である「セディナ」でも、カードローンを発行しています。ただし消費者金融と違って即日融資はできません。その代わり、カードの「最短即日発送」を実施していますので、最短で申込翌日に借入れできる可能性はあります。
収入のある兼業主婦は?
収入のある兼業主婦は、カードローンにおいては自分のことを「主婦」だと認識する必要はまったくありません。手続の必要な、配偶者貸付を申し込む必要もありません。
収入があるということは、パートやアルバイト、クラウドソーシングや派遣などでご自分の収入があるということでしょう。収入のある人なら、自分自身の年入の3分の1まで借入れが可能です。
アパートを持っていて、家賃収入があるという場合も、立派な収入となります。
ただし公的給付などは収入になりません。たとえば失業給付や、産休中・育休中で、健康保険や雇用保険から給付をもらっている場合などですが、これは業者には収入として扱ってもらえません。
これは法律の問題ではなく、業者の考え方によるものです。公的給付はいざというとき差し押さえができないので、そのためでしょう。
他の方法は?
ここまでは、自分自身の収入のない、または少ない主婦が借入れできるかどうかを見てきました。
しかし、もっと簡単な方法もあります。
専業主婦がお金を必要としている場合は、働いている夫が自分の名義で借入れすればいいのです。
夫婦の財産は共有と推定されるのが原則ですから、夫が妻のために夫自身でお金を借りたとしても、これは名義貸しでもなんでもありません。
夫に内緒でお金を借りたいと思う主婦の人も多いでしょう。実際、かつてのように主婦が夫に隠れて借金をし、それが発覚して夫婦間が揉めるという事例はたくさんありました。
現在は制度上、隠れた借金がしにくくなっていますからこうしたことは減っていると思われます。ですがいずれにせよ、夫婦間で黙って使うお金など、ないに越したことはありません。借金は、夫婦間ではオープンにしたほうがいいでしょう。
まとめ
- 「主婦」という属性に大きな意味はない
- 「アルバイト」「パート」としてのほうが、消費者金融にとっては大事な属性
- 銀行カードローンでは、専業主婦に貸してくれるものがある。ただし、即日融資はない。
- 配偶者貸付なら専業主婦でも自分の名義で借入可能だが、取扱業者は少ない
- 夫が妻のために借りても法的な問題はない