カードローンの審査では何を見ている?通過するコツについても解説!

限度額の範囲内で繰り返し借り入れができて便利なカードローンですが、審査に通らないと利用ができません。
自分は審査に通るのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
審査ではどこを見るのか確認していきましょう。

審査の必要性

そもそも、カードローンでは、なぜ審査が必要なのでしょうか?

審査をしないで貸出しをすることはできません。消費者金融は利息商売です。貸出しをした人が、きちんと返済して利息を支払ってくれることでビジネスモデルが成り立っています。

審査とは、必ず支払ってくれると考えられる人かどうかを見極める作業なのです。返せそうもない人は、きちんと弾かなくてはなりません。

審査の結果、望み通りの金額を借入れできないこともあります。これは、ある程度は信用できるが、多額だと返してもらえないかもしれない人だと判断されたわけです。

それでも、がっかりすることはありません。きちんと利用実績を積めば、いずれ限度額を上げてもらえます。額に不満があったとしても、審査に通らないのとでは、雲泥の差があるわけです。

消費者金融の審査は速い

消費者金融では、最短30分と、極めてスピーディな審査をおこなっています。

わずか30分で、きちんと返済をしてくれる人かどうか、一体どうやって判断するのでしょうか。ここに、長年の審査ノウハウが詰まっているのです。

申込みがありますと、申込者の属性を点数化して仮審査をおこなうのです。この点数化を、スコアリングと言います。職業や、年収、業種、住居、家族構成などが、点数化されるのです。

残念ながら、審査の前に、人は平等ではありません。

一流の商社勤めの人と、小さな個人事業に勤める人とでは、スコアリングは大きく変わってくるのです。きちんと返済する意欲の程度は人それぞれでしょうが、消費者金融は長年のデータの分析によって、返済をきちんとする人、しない人の判断を自動的におこなうわけです。さらに、退職しやすい職業や、業種についても明らかなのです。

退職しやすい人は、お金に困りやすいと考えられ、返済できるか否かの判断にあたっては不利です。公務員と、パチンコ店員ではどちらが返済を確実にしてくれるでしょうか? これで得られる回答は、偏見とはいえないでしょう。

そして、同じ会社員でも、入社して2か月の人と、10年の人とでは、どちらが退職の可能性が高いでしょうか?

こうした判断を点数化(スコアリング)しておけば、自動的に結果が出るわけです。

といって、点数の低くなる職業についていたらまったくダメというわけではありません。ただ、別のハンディを埋め合わせないといけません。

例えば、人の入れ替わりが激しいことが明らかな職業であっても、そこで長く勤めていれば、その点は有利に働きます。同じ企業に勤めて年収が同じ同期で、ともに独身でも、親元から通うほうが信用は高いです。可処分所得が高いからです。

自動計算されて出る結果、仮審査をベースに、人間の審査も加えて審査通過を決定します。

後述する在籍確認の際に、実際には勤務していない(たとえばアリバイ会社利用)など、どうも怪しいと判断すれば、人のおこなう本審査で落としてしまうこともあります。

ちなみに、審査に落ちた場合、問い合わせてもその理由は絶対に教えてもらえません。

カードローンの審査ではなにを見る?

最近ではWeb申込みが主流ですが、カードローンを申し込むと、業者ではただちに審査を始めます。スコアリングは、前述の通り機械が判断します。

人間のおこなう審査としては、個人信用情報の確認があります。

信用情報機関という組織が、日本に3つあります。消費者金融大手は、そのうち消費者金融系のJICCと、クレジットカード・信販系のCICに加盟しています。カードローンを申し込んだ人の、過去5年間のローン・クレジットの履歴は、こちらを参照するとわかります。

過去に金融事故(2~3か月以上の延滞)を起こし、その記録が消えていない人は、消費者金融大手では審査通過は非常に困難です。さらに、現に延滞を解消していない人だと、審査通過不可能です。

クレジットカードの履歴も対象になります。

それから、借入件数と借入額を見られます。

他の借入れが、4件ありますと絶望的です。3件あると、やや難しいでしょう。

クレジットカードのキャッシング枠も、カードローンとまったく同じ扱いを受けます。キャッシング枠のあるクレジットカードが多いことで、審査に落ちることもあります。

借入額は、カードローンの場合は限度額です。いつでも追加で借入れのできるカードローンの場合、借入額は現に借り入れている額ではないので気を付けましょう。

借入可能額については、貸金業法に総量規制という縛りがあります。利用者の年収の3分の1までしか、貸金業者は貸出しができません。1社ごとに3分の1ではなく、業者全体で3分の1までです。ですから、年収450万円の人の借入額が、すでに150万円ある場合、借入れは不可能です。貸し付けると業者が法律に触れることになります。

虚偽の申告をすると?

借入額と件数についてはガラス張りで、虚偽の申告ができないことはおわかりいただけたでしょうか。

また、過去に大きな金融事故を起こした人は、これが5年以上経って消えるまで、新たな借金はできません。

しかし、こういった審査の仕組みを知ると、悪い誘惑に駆られる方もいるかもしれません。例えば年収を過大に申告するととうなるでしょうか。

消費者金融の申込において、50万円を超える限度額が欲しい場合は、収入証明書の提出は義務です。50万円以下の希望額希望でも、他社の既存の借入れと併せて100万円を超える場合はやはり提出が必要です。これは、貸金業法上の決まりです。

逆に言いますと、50万円以下の限度額希望の場合は、収入証明書不要です。

ですから、年収300万円の人が、年収450万円と偽って申告すれば、借入可能な額が50万円増えるのではないでしょうか?

ですが、こういうことはできません。

消費者金融には、長年の積み重ねによる大量のデータがあります。「この年齢でこの会社なら、年収はこのくらい」ということは、ほぼ丸裸なのです。

そうしますと、嘘の申告をしているということがバレてしまいます。バレますと、信用ならない人ということで、審査落ちとなる可能性が高いです。

勤務先への在籍確認

消費者金融の短い審査時間の中で、在籍確認がおこなわれます。他に問題のない人は、在籍確認を乗り切ると、契約決定となります。

在籍確認は、申込者の勤務先に電話でおこなわれます。貸金業法の定めにより、契約の秘密を守るため、業者の名は決して名乗りません。

「××と申しますが、○○さんはいらっしゃいますか」という電話です。××は個人名です。

申込者本人が会社にいれば、電話を代わってもらって、本人確認を済ませて終了です。

会社にいなくても構いません。「席を外している」という回答があれば、在籍していることはわかるからです。

まとめ

カードローンの審査について見てきました。まとめです。

  • カードローンには必ず審査がある。きちんと返済する人についてしか貸してくれない。
  • 消費者金融の審査は最短30分
  • 申込者は属性により点数化される。それによる有利不利がある。
  • 既存の借入額と件数は審査する業者に筒抜け
  • 過去5年のクレジット・ローンの履歴も筒抜け
  • 年収など偽ってもいいことはない
  • 在籍確認は怖くない。