カードローンの審査に通らなかった人は半年後がチャンス。それまでに環境改善に努めること

誰でも急にまとまったお金が必要になる時がありますが、そんな時に便利なのがカードローンです。

初めてカードローンを利用しようと申込をしても、審査が通らず、融資を断られた経験を持った人も少なくありません。

焦って、他の銀行等で審査申込みをしても、落ちてしまった経験を持っている人もいることでしょう。

こうなるとカードローンは利用できないと言うことになります。

しかし、現実は一旦審査が通らなかった人でも、一定期間過ぎると、審査を通過したということもあります。

とは言うものの、1回でも審査が落ちてしまった人は、どこでも通らないと不安になってしまいます。

では、審査に落ちした人は、再び審査に通って融資を受けられるようにするためには、どうすればいいのでしょうか?

カードローン審査に落ちた人は、原因を考えよう

カードローンの審査を受けて通らなかった人は、何かしらの原因があります。

単なる偶然ではなくそれなりの原因がある思われます。

他の金融機関での多額の借入金があったり、それに見合う年収が低すぎることも考えられます。

その中でも、特に主原因となるのが「信用情報のブラックリスト」に載ることです。

ブラックリスト

審査に通らない理由で最も大きいのが信用情報のブラックリストに載ってしまうことです。

この個人信用情報機関は、「JICC」、「CIC、「全国銀行個人信用情報センター」の3機関があります。

ここにブラックリストの1人として記録されることになりますが、その要因は次のようなものがあります。

他行のカードローンの返済が遅延する

既に他のカード会社でキャッシングを利用したことがある人は、3ヶ月以上の滞納をしまっている場合にブラックリストの掲載されてしまいます。

クレジットカードの滞納

滞納情報はキャッシングやカードローンだけではありません。
日常生活で使っているクレジットカード料金の支払いでも滞納すると危険です。通常2、3ヶ月の滞納でクレジットカード利用が停止します。

その情報が信用機関に登録されることで、カードローンで審査落ちに繋がっていくのです。

携帯料金の滞納

意外な盲点にスマートフォンの支払い滞納もあります。

これは携帯本体料金の支払いの滞納で、これもブラックリストの対象となってしまいます。

月額料金は致命的な問題になりませんが、本体料金の分割払いは、支払いが遅れることで情報機関に情報が行きますので注意が必要です。

カードローン会社によって異なる審査基準

しかし、カードローンによっては、震災に通る場合もあります。

それはカードローン会社は、審査の基準が統一されていないからです。

あるローン会社で落ちても、別の会社では審査には問題なく通ったというケースもあります。

これは、カードローン会社でも金利が高い会社程、審査の通過の可能性が高い傾向にあるからです。

特に貸し倒れのダメージを軽減するために審査時に柔軟な対応をしているわけです。

このようにカードローン会社によっては、再申込みで審査に通過する可能性も残されていることもあります。

審査落ちの原因を改善すること

審査に落ちた人は、その原因を解消することで、審査にパスできるケースも少なくありません。

具体的な解消法は、他社からの借入額を減らすこと、滞納や延滞を解消することです。

この他に収入の安定化、借入残高を減らすこと、滞納・延滞を絶対にしない、このことを徹底することです。

カードローンの審査に落ちた後の再申込みが可能か?

ブラックリストに載ったことでカードロ-ンの審査に落ちてしまうのですが、それでも後で再申込みすることができます。

但し、ここで大切なことは、再審査のタイミングをキチンと見極めることです。

ただむやみやたらに再審査を行っても審査に通過することはできないからです。

審査を受けるタイミング

カードローンを再度、申し込みしたい場合、そのタイミングに注意する必要があります。

タイミングとしては、審査に落ちてから半年間の期間を空けることがベストだと考えられています。

しかし、カードローン会社によって、基準が異なるため、全ての会社に当てはまるわけではありません。

中には6カ月を経過しても審査に通過しないことがあるので、1つの目安と理解しておくべきです。

その一方で、3カ月程度で審査に通過することもあります。

残念ながらその基準は非公開情報のために、各カードローン会社の判断となり、実際に申し込みをするしかありません。

とは言うものの、ひとまずは半年間の期間を空けて、再申込みをすることです。

半年間空ける理由

ここで、半年間の空学期間を空けるのは、どのようなことからでしょうか?

これは、前項で触れた個人信用情報に関係しています。

3つの個人信用情報機関、しなわち、「JICC」、「CIC」、「全国銀行個人信用情報センター」に、落ちた審査記録が6カ月間登録されるからです。

正確には審査に落ちたことが記録されるわけでなく、申込みをした記録が残ることになります。

ここでのポイントは、申込み記録が残りその後も審査に通過情報や契約情報が記録されないことです。

その結果「審査」に落ちたと判断されるのです。

カードローン会社が審査時に個人信用情報機関に照会をします。

そして、「申込み記録はあるがその後の契約情報がないこと」で、「審査に落ちた」と判断するにです。

審査に通過して契約しない人もいますが、このようなケースはかなりレアケースです。

また、カードローンで初めに審査落ちしても、2件目のカードローン会社へ申込みをします。

ここで、1件目のカードローン会社の申込記録だけは残ってしまいます。

その結果、審査に落ちたので次の申込みをしたということで、ブラックリストの対象になっていくのです。

しかし、申込み記録が6カ月が過ぎると、個人信用情報の申込み記録欄は白紙の状態になります。

そこでやっと審査に通過する可能性を高ってくるのです。

このように半年間の中身をよく理解しておきましょう。

まとめ

カードローンの審査に通らない理由を色々とご紹介してきました。

キャッシングやカードローンを上手に使うことで、普段の生活が、大変快適になることは言う間でもありません。

しかし、そのためには普段のクレジット決済やローンの支払い注意をしなくてはなりません。

そして、もしカードローンの審査に落ちてしまった人は、半年の間に問題を解消しておくようにしておきましょう。