収入を証明する書類(源泉徴収票や収入証明書)はお金を借りるときに必要になることがあります。
でも、必ず準備しないといけないものでしょうか?免許証だけで貸してくれる話をよく聞きますが、逆に危険だったりするのではないかと心配になったりします。
お金を借りるとき、収入証明書は、必ず必要なのかどうか調べてみました。
消費者金融は法律で決まっている
まず、大手消費者金融(アコム、プロミス、モビット、アイフル、レイク)は、何れも以下の条件の場合、収入証明書の提出が求められます。
- 借入金額が50万円を超える
- 他社借入との合計が100万円を超える
これは、貸金業法の総量規制によって決められているからです。大手で調べましたが、中小の消費者金融と呼ばれる分類の貸金業者でも同じ条件になります。

総量規制って何?
総量規制とは、借入総額が年収の3分の1になるように制限することで借りすぎを防ぐ仕組みです。そのため、借りる人の年収を確認するために収入証明書が必要になります。しかし、50万円以下の貸付けでは法律上は確認する必要はありません。ただ、申込みの年収額に疑いを持たれた場合は、50万円以下の貸付でも、年収証明の提出を求められることもあるので注意が必要です。
個人事業主や法人代表者は注意
消費者金融では、50万円以下の借入では収入証明の提出が原則不要ですが、これはあくまで個人への貸付の場合です。
個人事業主や法人の代表者の場合は、借入金額に係わらず収入証明書の提出を求められることがありますので、あらかじめ用意してから申し込んだ方が手続きがスムーズです。
それと、総量規制も個人への規制なので、個人事業主への事業性資金への融資では、総量規制の対象にはなりません。
増額の場合も注意
増額の申請をするときも同様に、限度額が50万円を超えるか他社との合計が100万円を超える場合は。収入証明書の提出が求められます。
なので、例えば、A社で20万、B社で70万円の借り入れがある場合、A社に増額の申請をして50万円にしたい場合は、合計で100万円を超えてしまうので、収入証明の提出が求められます。は不要ですが、
銀行カードローンの場合は別
ここまでは、消費者金融の収入証明書の話でしたが、銀行カードローンの場合は話が違ってきます。
消費者金融の場合、貸金業法とよばれる法律の制限を受けますが、銀行は対象外です。貸金業法は、貸金業者(消費者金融)だけを対象とした法律だからです。
なので、総量規制も、収入証明書の提出の条件も各行でまちまちです。
多くの銀行で「X00万円以下は収入証明書不要」と謳い、収入をチェックせずばんばん貸し出していました。
そのため、借りすぎで自己破産する人が増え、2017年に国会で問題として取り上げられました。そこから、銀行の自主規制がはじまったのです。
それからは、収入証明書の提出基準を消費者金融並みにしている銀行が多いそうです。ただ、法規制はなくあくまで銀行各行の自主規制ということになっています。
急ぎでキャッシングするときは欲張らない
急ぎでキャッシングしたいとき、収入証明を用意するのは時間がかかることがあります。前年の源泉徴収票をちゃんと保管してある人はいいですが、紛失した場合は再発行してもらうのに時間がかかります。
なので、急ぎでキャッシングするとき、限度額50万円以下で足りるのであれば、それ以上を希望しない方が、手続きが早くスムーズです。必要書類は身分証明書だけになります。
それと、銀行カードローンは、先に解説した「自主規制」の一環で、即日融資もできなくなりました。借りる人の状況を詳しく調べるために審査に時間がかかるからです。
なので、急ぎでキャッシングするなら今は消費者金融がベストな選択です。